見出し画像

Hugmeg×球磨焼酎蔵ツーリズム~大和一酒造元編~

球磨焼酎の魅力を 蔵元オリジナルのユニークな体験プログラムと共にご紹介する『Hugmeg ×球磨焼酎蔵ツーリズム』。第6弾は「大和一酒造元 編」をお届けします。最後までご覧ください!


焼酎造りの原点を知り、防災について学ぶ

2023年に復活を果たした現在の蔵

人吉市街地から車で10分ほどの場所にある大和一酒造元は、1898(明治31)年に創業。125年以上の長い歴史の中で最大の危機に見舞われたのが、2020年の球磨川の氾濫だ。約3メートルもの高さに及んだ水で蔵は浸水し、保管していた商品はほとんどが売り物にならなくなってしまった。

甚大な浸水被害を受けた当時の蔵

約2年半を経た2023年の春、蔵は新しく生まれ変わり再出発を果たした。「リニューアルを進めている間にも何か新商品を生み出したいと考え、研究を重ねました。そうしてたどり着いたのが、災害後の蔵についた酵母を使った焼酎『球磨川』です。人吉球磨の人たちにとって、球磨川はこれからもともに生きていく故郷の象徴ですから、この名前をつけました」
と代表の下田文仁さん。

体験プログラムは、酒造りの現場を見ながら、水害がどのようなものであり、いかに乗り越えて復旧したのかを現場で学ぶほか、昭和の教室をイメージして造られたウェルカムルームでは映像や画像を用いて座学も開かれる。

酒造りの現場見学の様子
防災や復興の観点から、自治体職員の視察も多数

元教師である下田さんをはじめ、蔵人達の講義で焼酎のおいしさと防災について学んでみよう。

元教師・下田代表の解説はまさに『授業』
海外からも多くの参加者が集まる

大和一酒造元の体験プログラム

【防災焼酎蔵ガイドツアー】
球磨焼酎の歴史や科学、そして防災について学べる講座を開講中。
「座学」と蔵を見学する「実技」を通じて、災害を経て得た教訓を活かした焼酎造りへの取り組みなどを知ることができる。オプションで「飲みくらべ」体験も可能。

受け入れ時間/ツアーは1日1~2回。所要時間は約60分。
 〈第1回〉10:30~ 〈第2回〉14:00または15:00~
料金/1名 1,000円(オプションはプラス500円)
休/土日、お盆、年末年始
〔備考〕1名より参加可能。最大20名。要予約。

〔予約・お問い合わせ〕
大和一酒造元
熊本県人吉市林町2144
電話0966-22-2610
予約・空き状況の確認はオンラインでも可能です↓↓

↓↓↓動画もご覧ください↓↓↓

協力:球磨焼酎蔵ツーリズム協議会

この記事が参加している募集

最後までご覧いただきありがとうございます。次回もお楽しみに!